活動報告(旧)
一覧

  • 11月14日(日) (3)観光コース

    ⑴観光組初日~11月15日

     11時30分、神戸ポートピアホテルに集合した千歳RCの佐々木金治郎、大西信也、岩崎暉久、藤本敏廣、沼田常好、酒井 宏の6会員は、神戸南RCの和田要会長、尤昭福PCのマイカーに分乗して市内観光を行った。今回、観光組は観光プラス阪神・淡路大地震地の視察と体感することを目的に行った。

    ◇本場に中華(広東)料理に舌づつみ

     尤PCの案内で神戸中華街に一角にある中華料理店で行列のできる広東料理・神戸元町別館「牡丹園」において、昼食を取った。尤PCから紹興酒の勧めがあり、10年物の「虞美人」が出され、チョイスされた広東料理とともに美味しく頂いた。10年物の紹興酒「虞美人」と広東料理が千歳RC会員の好みに合ったのか全て完食した。

    ◇南京中華街見学

     元町の南京中華街は中華料理店はじめ土産店が立ち並ぶ街並みを見学。

    ◇神戸港震災メモリアルパーク視察

     阪神・淡路大地震で神戸港の岸壁が崩落したままを保存した「メモリアルパーク」で、地震の凄さを見ることができ貴重な「歴史的事実」を視察することができた。

    ◇水陸両用観光船or観光バスによる市内観光

     元々、ハワイ島の消防署で活躍していた水陸両用車を買い入れ、日本初の水陸両用観光船として運航(行)している「スプラッシュ」に乗船した。神戸メリケンパークから乗船し、神戸市街地の三の宮・北野・元町などの観光時はバスとして走行し、ハーバーランドの港に入ると観光船として海上クルーズ(20分間)ができる。神戸市民、観光客から親しまれており、街を走ると多くの人が手を振って呉れる。料金は3,000円とやや高いが、一回は乗ってみる価値がある。

    ◇第二合同庁舎・海上保安部

     メリケン波止場に近いところに、尖閣諸島での中国漁船が巡視船に衝突した動画をユーチュープに投稿した保安官が勤務する庁舎があり、市内観光時に海上保安部庁舎前を通ったところ、大勢のマスコミはじめ右翼街宣車で集まっており、騒然としていた。間もなく、動画投稿の保安官が庁舎前に出て来るということで、大勢のマスコミが待機していたが、レアな場面に遭遇することができたかも・・・・

    ⑵観光組二日目~11月16日(火)

     佐々木金治郎会長は、所用のために10時・・分神戸空港発のANAで帰千し、沼田常好会員は、大阪及び東京での所用のために早朝に出発した。二日目の観光は、急遽、個人観光タクシーによる市内観光となり、岩崎暉久、大西信也、藤本敏廣、酒井宏の4名が参加した。

    ◇明石大橋を渡り、淡路島に入る。

     神戸観光で外すことのできないスポットは「明石大橋・淡路島」である。明石大橋は本州と淡路島を結ぶ世界一最長のつり橋で好天に恵まれ、淡路島からの眺望は素晴らしいものであった。瀬戸内海から大阪湾、関空、和歌山まで遠望が出来た。

    ◇六甲山と天覧台

     明石大橋と淡路島を満喫し、素晴らしい眺望を記憶にとどめ、観光タクシーで標高880mの六甲山に向った。途中、高速道路の工事中で30分ほどの渋滞に遭遇、「時間が勿体ない」と言う苛立つ気持ちを抑え、渋滞を抜けた時は一安心。神戸市街を窓越しに見ながら六甲山に入ると山は紅葉で色鮮やかであった。天覧台は、六甲ケーブル山頂駅と隣接し、ポートピアが完成した際に昭和天皇が六甲山から視察した建物で神戸市内はじめ、大阪湾、和歌山まで眺望できる。六甲ケーブル山頂駅と直結している。

    ◇「HAT神戸」視察

     「阪神・淡路大震災・人と防災未来センター」で1995年1月17日、地震発生時の地震破壊の脅威とすさまじさと迫力ある大型映像と音響で体感するもので、7分間の映像に地震の脅威を改めて体感した。視察時、インドネシア首相が「HAT神戸」の視察と遭遇、SPはじめ、インドネシアの政府高官、報道関係者など150名ほど陣容であったが、一般人の規制はなく、スムーズに視察することができた。

    ◇灘の酒蔵・沢の鶴酒造資料館視察

     参加会員は酒に目がなく、最後の視察先を兵庫県指定「重要有形民俗文化財・沢の鶴資料館」を視察した。搾りたての唎酒(ききさけ)沢の鶴を提供され、やや辛口の味に旅の疲れをいやしたところである。

  • 11月14日(日) (4)神戸空港発~帰千

    観光組は16時30分には神戸空港に到着、ゴルフ組はやや遅れて17時30分に到着した。神戸南RCの和田要会長はじめ、団秀和氏、福田義信氏らの空港までの見送りを頂いた。

    18時55分神戸空港発で新千歳空港に無事、帰千した。 

  • 11月4日(木) 歩こう会の模様

    11月4日の例会の前に、健康委員会主催による歩こう会が行われました。歩こう会の参加者14名は2時過ぎに支笏湖沿いの国道453号線の第7覆道横の駐車場に集合し、丸駒温泉旅館までの約7kmを約2時間かけて歩きました。天候は、一時小雨もぱらつきましたが、寒さも厳しくなく、歩くにはちょうど良い天候でした。また、途中の道路に落ちていたごみを拾い、環境保全への奉仕も行いました。

    周りの木々は、すっかり紅葉していて葉も大分落ち、また、山々の頂上付近はすっかり雪をかぶっていて、歩いている道路周辺も日陰になるところでは雪も残っており、冬の近さを感じさせました。途中でこくわの実を見つけて自然のご褒美を頂いた参加者もいました。心地良い「運動」で汗をかいてゴールした参加者は、丸駒温泉につかって「休養」を取った後、おいしい食事を頂き「栄養」をつけました。

  • 10月22日(金) 第1回パスト会長との懇談会開催

     佐々木金治郎年度がスタートして4ヶ月の中、今村次年度会長としての初の公式行事として「第1回パスト会長との懇談会」を10月22日(金)、リアン(千歳平安閣)において開催しました。 懇談会には佐藤秀雄パストガバナーはじめパスト会長13名、佐々木現会長ら総勢17名の出席のもと、経験豊富なお歴々から8ヶ月後にスタートする今村年度への厳しさと温情あふれる指導を受ける趣旨で行われました。

    出席者はウエルカムドリンクで喉をうるおしいただき、和やかな雰囲気のもと今村会長エレクトから開催の趣旨と次年度の基本方針とテーマ案が示され、続いて佐藤秀雄パストガバナーから「経験豊富な会長経験者からのアドバイスと叱正を」との挨拶と乾杯の発声があり、懇談会に入りました。懇談会冒頭、次年度三役からCLPの継続とクラブ活性化、会員増強と退会防止、経費削減等について報告された後、パスト会長からはクラブ運営については経験に裏打ちされた貴重なノウハウとともに自信を持ってクラブ運営する信念を持つことが大切と、厳しい示唆の中にも優しさあふれる指導がありました。懇談会は予定時間を大幅に超えての議論に白熱するほどで、佐々木現会長も「現年度においても吸収できることが多くあり、大いに参考になりました」と〆の挨拶があり、終了しました。

    出席者全員での記念写真

    激論に耳を傾けるパストガバナーとパスト会長

    (記録:酒井次年度幹事)

  • 10月17日(日) 地区大会に参加

    10月17日にRI第2510地区の地区大会が札幌市で開かれました。千歳ロータリークラブからは全員が登録し、実出席者数は11名でした。

    会場の札幌市民ホール前にて

    お弁当を頂いています

    アクトの皆さんも元気に参加しました