



◇小畑 彰 会長
皆さんこんにちは。1か月ぶりの通常例会です。
明後日から11月ですっかり寒くなってきました。体調管理にはご留意ください。
10月は多くのイベントがありましたが
先週の丸駒夜間例会に参加していただいた皆様ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか。
神野委員長はじめ親睦委員会の皆様、そして佐々木副会長ありがとうございました。
欠席された方の中で今野パスト会長と吉田一也会員は、月形での保護司会の研修ということでした。保護司というボランティア活動をされていること、大変素晴らしいことだと思います。
皆さんにお知らせしていたとおり、丸駒例会で次々年度会長選任について審議を行い、立候補者がいなかったため、吉田副幹事を幹事として指名委員会を立ち上げることになりました。今日委員会メンバーの発表があります。
幹事報告にもあると思いますが、先週金曜日は商工会議所女性会発足40周年記念祝賀会に参加してきました。同じ24日「ひまわり会」主催佐藤支店長の歓送迎会に有志会員13名で参加致しました。参加された皆様お疲れ様でした。後任の竹花支店長には引き続きロータリークラブに入っていただけるとのことで安心しています。
10月24日は世界ポリオデーでしたが、18日にアクト地区協議会があり、富良野RCの松田パストガバナーを講師にお呼びしてポリオについて学び、その後道の駅で募金活動を行いました。
ポリオは日本では「小児麻痺」と言われた疾患で、ワクチンによって予防はできるが、発症したら治療法はなく、ずっと麻痺が残る感染症です。
ポリオプラス計画は1985年から40年にわたって継続され、野生型ポリオはアフガニスタン7件、パキスタン29件を残して99,9%減少しています。(ポリオ生ワクチンでまれに発症することもある)
根絶のためには予防するためのワクチン投与しかなく、ずっとやってきて未だに根絶できていなくて本当に根絶できるのかという声もありますが、一番不可能ではないかと言われたインドが達成できたので、可能であると言われます。
皆さんからは例年会費と合わせて30ドルのポリオプラス寄附をいただいています。ロータリーが長年努力してきたポリオ撲滅事業に関心を持っていただき、会員の皆さまの温かいご支援をお願い致します。
先々週は函館で地区大会が開催されました。当クラブからは20名、アクト桑島さん、チョンさんを入れて22名で参加してきました。やはり函館は遠かったですが、事故もなく無事に行ってきました。
今までと違った形での大会運営でしたが、参加者は約1000名で、土曜日の記念講演では須田慎一郎氏の「日本経済の表と裏」という内容で、テレビでいつも見ている方ですが、経済だけでない裏の話も聞くことができ、面白かったです。夜の晩餐会には500名が参加し、千歳からは3名出席しましたが、石野真子スペシャルライブは大変な盛り上がりを見せ、玉井ガバナーはじめ我々の年代の方たちにはたまらなかったみたいです。
その晩餐会を途中で抜け出し、千歳主催の懇親会にも参加しました。私たちが行った時にはみんなかなり酔っていましたが、福田PGからは補助をいただき少し贅沢をさせていただきました。
次の日の大会は8時半という早い時間から開催されましたが、基調講演では敦賀(つるが)RCのパストガバナー刀根荘兵衛(とね しょうべい)氏が「原点回帰、ロータリー120年の歴史に学ぶ、未来への道」という内容で講演されました。名前は知っていた方ですが、理論家ですのでそういう点で玉井ガバナーとつながりがあるのかと思いました。
内容については一部ですが、
1.ロータリー創立の原点は親睦であり、童心に帰り本当に心から何でも話し合える友人を作ることであった。
2.現在のRIの課題として会員減少、脱会クラブの増加、若い会員が入会しない、女性会員が少ない、などがある。
会員数は113万人、クラブ数3万6千。アジアだけが増えていて他は軒並み減少していて、日本は8万1千人。
3.ロータリー運動の実態を最もよく表す言葉「Enter to Learn,Go Forth to Serve」「入りて学び、出でて奉仕せよ」、1947年から70年続けて国際会議等で掲げられていたこの言葉が、2012年から[Join Leaders、Exchange Ideas、Take Action]「リーダーのネットワークへ」「アイデアを広げる」「行動する」となってしまった。「入りて学び」が「Take Action」・・奉仕を学ぶより、奉仕の実践に力点を置くようになってしまった。
4.毎年変わる会長テーマがロータリーのブランド維持に悪影響を及ぼしているという理由で、2025-2026年度から会長テーマとロゴがなくなり、複数年にわたる会長メッセージを導入することになった。
5.アクトがRIに加盟することになった経緯だが、審議会で一度否決されたものが、おそらく政治的な力が働いて異例の再審議で翌日採決された。アクトは人頭分担金を徴収するようになってから20万人以上いた会員数が現在13万人に減少している。
6.伝統は旧態依然とした秩序を守ることではなく、新しいものを生み出そうとする努力で伝統は守られる。歌舞伎での例をあげ、昔と違ったスーパー歌舞伎やデジタルを使った超歌舞伎があるが、舞台で使われる定式幕(じょうしきまく)三色に染めた引幕は変わらない。ロータリーで言えば定式幕は「ロータリーの目的」である。変わらない、変えてはならないものである。
7.これからのロータリーはロータリーの基本原則、本質的なものに戻ることが大事で、ロータリーの拠り所である「ロータリーの目的」はロータリーで最も重要で、最も基本的な理念・・ロータリー運動の目的を簡潔に定義した大変重要なものである。
8.最後にYou are Rotarianではなく、You are Rotary・・あなたがロータリーであって、あなた自身がロータリー。あなたが主人公。あなたが魅力的であればクラブは魅力的なクラブになる。と締めくくっていました。
たくさん話されましたが、ほんの一部だけご紹介しました。
さて今日はロータリー情報委員会担当例会です。情報委員会には「ロータリーの目的」についての資料を例会で月1回出してもらっていますが、今日はその「ロータリーの目的」についての卓話になります。
それでは今日の例会よろしくお願いします。
◇井渓 利光 幹事
本日の幹事報告は7件となります。
①10月11~12日 地区大会函館大会へ参加してまいりました。参加者は千歳RCクラブ20名、チョンさん、アクトから1名の参加でした。地区大会にて、100%出席賞をお預かりしていますので後ほど対象者に贈呈いたします。
②10月17日 令和7年度従業員表彰式の審査会議があり小畑会長と武石委員長が出席し、ロータリー表彰3名を選定。11月21日(金)18時より表彰式が行われます。
③10月22日 恵庭RC例会にてチョン・シューティンさんの卓話があり、髙橋会員、幹事井溪の3名で参加してまいりました。
④「千歳年末チャリティーカラオケフェスティバル」のご案内が届いております。開催は12月21日となります。皆さまには参加と応援のご協力をお願いいたします。
⑤10月23日 夜間移動例会「丸駒例会」開催
⑥10月24日 千歳商工会議所女性会 創立40周年「記念式典・講演会・祝賀会」へ小畑会長が
出席。斉藤実行委員長をはじめ女性会の皆様、40周年誠におめでとうございました。
また、同日に北海道信用金庫千歳支店 佐藤伸治会員の歓送迎会へ参加(千歳RC 13名出席)
⑦10月27日 5クラブコンペチャリティの寄付 子ども食堂「スキップ」他7か所贈呈
126,000円分の米、野菜を贈呈してまいりました。
次回、例会は11月13日 ロータリー財団・米山記念奨学委員会 担当の通常例会となっております。


◇小畑 彰 会長
皆さんこんばんは。楽しみにしていた恒例の丸駒例会です。
朝晩かなり寒くなり、支笏湖も大分紅葉が進んできています。
久しぶりに丸駒に来ましたが、最近クマの出没の話題が多いのでクマは大丈夫かなと思いましたが、大丈夫と言うことで安心してやって来ました。鹿には数回出くわしました。
本日の例会開催にあたり準備していただいた親睦委員会の皆様、いろいろ配慮いただいた佐々木副会長に感謝いたします。また木曜会に参加された方はお疲れ様でした。
先週は函館での地区大会にアクトを含めて22名で参加してきました。車や飛行機、JRでの移動もありましたが、特にバス運転はじめホテルや居酒屋の手配などしていただいた佐々木副会長、そして井溪幹事大変お疲れ様でした。やはり函館は遠く、1泊2日でしたので観光はできませんでしたが、地区大会は有意義で面白かったと思います。
特に晩餐会での石野真子登場での盛り上がりはすごかったです。
来年は札幌ですのでたくさんの会員で参加するようにしましょう。
今日は限られた時間ですが、おいしい料理とお酒を味わっていただき、少し少ない人数ですが、このメンバーで親睦を深めていただきたいと思います。
また事前にお知らせしていましたが、後ほどノミニー選考の審議をしたいと思いますのでよろしくお願い致します。
◇井渓 利光 幹事
本日の幹事報告は5件となります。
次回、例会は10月30日ロータリー情報・定款細則委員会担当の通常例会となっております。
◇小畑 彰 会長
これより千歳ロータリークラブ細則第2条第1節によりまして、次々年度会長選任について審議をいたします。
まず本例会が28名の出席であり、1/3という例会の定足数を満たしていることをご報告いたします。
また事前にお諮りしましたが、本日欠席された方で次々年度会長に立候補の意思をお持ちの方はいらっしゃいませんでした。
では今日出席されている皆様方の中で次々年度会長に立候補される方はいらっしゃいますでしょうか。
立候補者がいらっしゃいませんので、指名委員会による選出ということでよろしいでしょうか。
ご賛同いただける方は拍手をお願いします。
それでは、千歳ロータリークラブ指名委員会内規第1条~第7条により、副幹事であります吉田真也会員を指名委員会の幹事として、指名委員を選任していただきますようお願い致します。
また、阿部会長エレクトに申し上げます。会長ノミニー指名候補者を含めた次年度の役員となる理事を12月25日開催の年次総会までに指名いただけるようお願い致します。
以上でございます。ご協力ありがとうございました。
親睦活動委員会の皆様によってとても楽しい懇親会となりました。
支笏湖 丸駒温泉旅館による秋を感じる美味しい食事とお酒をたのしみつつ、木曜会の表彰式や余興ゲームで盛り上がるとても楽しい時間を過ごせました。
◇懇親会 司会進行 親睦活動委員会 神野幹士 委員長
◇丸駒温泉旅館館主 歓迎挨拶 佐々木義朗 副会長
◇乾杯挨拶 五十嵐宏 パスト会長
◇支笏湖 丸駒温泉旅館の美味しい食事
◇木曜会 ゴルフ成績発表
◇歓談の様子 各テーブル写真
※テーブルは血液型ごとの席に分かれました。
◇余興の様子
余興では親睦活動委員会 村田研一パスト会長が進行役を務められました。
会員一人ひとりの名前を覚えていただくため、歌と手拍子に合わせてお名前を呼び合うユニークな余興が実施されました。
皆さん個性豊かで、とても楽しいひとときでした。
また、各テーブルのチーム戦では、ホワイトボードに絵を描いて、
早押しで当てるクイズも開催。景品はうまい棒掴み取りでした。(写真取り忘れました)
◇締めの発声 阿部 正信 会長エレクト
◇お見送り
送迎バスで帰る皆さんをお見送りして、
宿泊チームの皆さんで部屋飲み2次会を開催しました!





◇小畑 彰 会長
皆さんこんばんは。
今日はリアンでの夜間移動例会です。
FAX,メールで流れたと思いますが、斉藤PCのお母さまが亡くなられ、本日通夜、明日告別式となっています。焼香に行かれた方もいると思いますが、ご冥福をお祈りいたしたいと思います。
また残念ながら佐藤伸治会員の異動が昨日決まりました。10月10日が最後の勤務となるそうです。
送別会については検討してますが佐藤会員のスケジュールの都合上難しそうです。
今日予定の木曜会については雨のため中止となり残念でした。
先週はガバナー公式訪問がありましたが無事終わりほっとしています。
クラブ協議会に出席していただいた委員長の皆様ありがとうございました。
訪問を通してガバナーの言いたかったことは、「原点回帰」ですので、玉井ガバナーの思いはやはり脈々と受け継がれてきたロータリーの精神、理念が忘れられていないか、ロータリーとはどういうものか、もう一度思い起こそう、そういうことを一番言いたかったのではないかと思います。
RI役員であるガバナーとしての立場ではRIの考え、方向性を伝えなければならないので、自分の思いとは違ったことも言わなければならず、それ以外の会員増強、財団への寄附、公共イメージ向上、平和推進、などは+アルファだったのではないかと個人的には思います。
ガバナーはロータリーが大好きでその理念を非常に大事にしています。
会長・幹事懇談会ではざっくばらんにお話ししましょうとのことで、我々が準備した資料は全く使わず、我々の千歳RCの説明もなしで、ガバナーからRIの情報やRIへの思い、クラブとして何が大事かなど思うところをそのまま話していただきました。
ここの所ずっと会員は減っているし、RIにはいろいろ聞いているがきちんとした答えは返ってこない、地区大会のRI会長代理も今の時期になっても決まらずこちらから断ったとか、アクトがRIに加盟させられアクトは戸惑っているなど、(事務総長の経歴ややり方も間違っているし)今のRIは違う方向に向かっていると言ってました。いろいろRIに対して疑問点などを言っているのでおそらくブラックリストに載っているだろうとも言ってました。
思った通りの熱い方ですごいエネルギーだなと思いましたし、温かいお人柄にも触れることができました。
非常に温泉好きで丸駒に何度も来ているとのことで、(露天風呂が非常にいい、休暇村のお湯もいいんだよねとも言ってましたので)本当に好きなんだなと思いました。橘ガバナー補佐が会長・幹事会を丸駒でやることを検討しているので、丸駒でやるなら是非来たいとも言ってました。
ガバナーのざっくばらんな姿、素晴らしいと思いましたし、ガバナーの仕事の大変さも認識させられました。
9月は通常例会は先週の1回だけでしたが、今月は基本的教育と識字率向上月間となっています。
識字率は日常生活の簡単な内容について読み書きができる15歳以上の人口割合となっています。
世界の識字率は世界平均は約86%となっていて、世界では貧困や紛争、学校が近くにないなどの理由で学校に行けない子供が1,2億人、アジア、アフリカなどの発展途上国を中心に7億7000万人以上の人が大人になっても基本的な読み書きができていないという事実があります。
日本では義務教育が行き届いているので教育レベルが高いと思われますが、必ずしもそうではなく、いろいろな理由(虐待、家庭の事情など)から不登校の生徒が増え、教育を受ける機会を失っていると言われます。
ではこれに対してロータリーでは何をやっているか。基本的教育と識字率向上はロータリーの7つの重点分野の一つとなっていて、財団の仕事になるのでしょうが、教育の支援、教師の育成、奨学金の提供、グローバル補助金を使って学校や図書の寄贈などの支援を行っています。我々クラブとしてはこの問題に対して直接関わることはありませんが、こうした問題もあるということを頭に入れておきましょう。
識字率とは違いますが、最近はPCやスマホの普及でペンで字を書く機会が激減しています。今は大学でも100%OKではないと思いますが黒板の書かれたものを写メってノートには書かなくてもいいとされる授業もあると聞いてます。我々中高年も加齢のせいもあり、きちんと書こうとすると漢字が出てこないことが多いです。書くこともそうですが、「電話番号など何かを記憶する」「暗算をする」と言った能力も低下しているような気がします。学校でのタブレットを使った授業推進もそうですが、便利なグッズを使いながらも書く、覚えると言った基本的なことをやることが子供も大人も大事なのではないのでしょうか。
この後は親睦委員会に担当していただきますが、今日の例会よろしくお願いします。
◇井渓 利光 幹事
本日の幹事報告は3件となります。
親睦活動委員会の皆様によってとても楽しい懇親会となりました。
ベルクラシックリアン千歳による秋を感じる美味しい食事とお酒をたのしみつつ、会員の自己PRとカラオケで盛り上がるとても楽しい時間を過ごせました。
◇料理長による食事の説明
◇ゴルフ成績発表
木曜会によるゴルフコンペは中止になりましたが、有志を募って少人数でゴルフをしました。雨の中でのゴルフでしたが楽しくラウンド出来ました。
◇カラオケの様子
◇締めの発声 阿部 正信 会長エレクト






◇小畑 彰 会長
皆さんこんにちは。
今日はガバナー公式訪問例会となります。
第2510地区玉井清治ガバナー、第7グループ橘功記ガバナー補佐にお越しいただいております。
お忙しい中本当にありがとうございます。
2510地区67クラブを回る中、千歳は 51番目の訪問と聞いてます。2510地区、広くて本当に大変だと思いますが、
残り16クラブ、無事訪問していただければと思います。
10:00から会長、幹事懇談会、11:00からはクラブ協議会が開催されました。
会長・幹事懇談会では玉井ガバナーからざっくばらんにお話ししましょうと言うことで、国際ロータリー事情、地区、ガバナーの考えをお話しいただき、こちらからは何点か質問させていただきました。
クラブ協議会では、各委員長から今年度の活動方針の説明があり、最後にガバナーから講評を頂きました。各委員会とも活発に活動していて非常に素晴らしいとの評価をいただき、他のクラブにはない健康委員会、環境保全委員会の取組についても興味を示されていました。
今年度は会長方針として
「ロータリーの理念を学び、理想のロータリーライフを」を掲げていますが、みんなが楽しく、仲良く活動することを第一としながら、1年間を通して「ロータリーの目的」その中にある「奉仕の理念」などを学び奉仕をする、「学びと実践」を方針にしており、玉井ガバナーは活動方針として「Revival(リバイバル)~原点に立ち返り、未来への繁栄へ~」を掲げています。
ロータリーが120年間培って生きた、親睦と奉仕の原点に立ち返る、その原点への立ち返りということで、真のロータリークラブはどうあるべきか、ロータリークラブの価値は何か、偉大なるロータリアンたちに学ぼう、ロータリーの奉仕とは・・などガバナーの思いをPETSや地区協議会などで聞かせていただきました。
原点への立ち返りということでは職業奉仕も重要かと思います。ガバナーは地区の職業奉仕委員会で委員長を含め長年職業奉仕に関わられた大変な理論家でいらっしゃいます。今ではロータリーで職業奉仕という言葉をあまり聞かなくなってしまいました。
ロータリーの奉仕は、クラブでの奉仕活動より、個人によるものの方がロータリーの精神によりかなっていると言われますが、個人による奉仕、特に職業を通しての職業奉仕がロータリーの奉仕の基本だと思います。
職業奉仕についての学びも大事だと思います。
またガバナーは会員増強、有意義で効果的な例会運営、積極的な奉仕活動も強調されています。
皆さんには卓話でガバナーの思い、目指すところなど貴重な話を聞いていただきたいと思います。
話は変わりますが、先週の移動例会は安田会員の光明寺さんへの職場訪問で武石委員長、安田会員には準備など大変お世話になりました。
瞑想体験をし、精進料理をいただき、貴重な経験をさせていただきました。想像していたのとは違った精進料理でしたがおいしくいただきました。息子さんである住職さんは若く、しっかりしていて、話もすごく上手でためになるお話を聞くことができました。ありがとうございました。
また夜には炉辺談話を開催し、25名、3年未満の会員は14名と多くの会員に参加いただきました。ロータリーについての内容でしたが、喜多委員長がいろいろ趣向を凝らして盛り上げていただき、楽しい雰囲気の中で終えることができました。喜多委員長による会員配置や司会進行などすごく良かったと思いますし、大変有意義な炉辺談話になりました。委員長はじめ情報委員会の皆様ありがとうございました。
是非2回目の開催をお願いします。
ではガバナー、ガバナー補佐のご挨拶もありますので、これで終わりたいと思います。
今日の例会よろしくお願いします。
◇井渓 利光 幹事
幹事報告は4件となります。
①9月17日 昨日中央ライオンズクラブ認証43周年記念例会・祝賀会に会長、幹事で出席してまいりました。
②9月22日15時より、秋の全国交通安全運動「セーフティコール」となっております。集合場所は北ガス文化ホール駐車場となっておりますので宜しくお願いいたします。
③10月6日に開催される5クラブ対抗ゴルフコンペについて、中央ライオンズクラブより協賛品提供につ
いてのお願いが来ました。ご協賛いただける方は9月29日までに事務局にお届けください。1個5,000
程度までの協賛品となっています。
④11月15日に開催される千歳セントラルロータリークラブ創立35周年記念式典・祝賀会の案内が事務局
より配信されています。締め切りは9月24日となっておりますが、まだ返信いただいていない方42名
いらっしゃいます。是非出席で返信のほど宜しくお願いいたします。



◇小畑 彰 会長
今日は職業奉仕委員会の移動例会、職場訪問です。武石委員長、安田会員にはいろいろ準備していただきありがとうございました。38名出席ということでたくさんのご参加ありがとうございます。
先週は千歳神社でごみ清掃をしてみんなで参拝しました、そして今日はここ光明寺で瞑想、精進料理をいただくということで2週続けての神社、お寺訪問となります。
先週もそうでしたが、やはりこういうところに来ると身が引き締まるような気がします。
ここ光明寺さんは高野山真言宗で写経、精進ランチ、座禅体験、お堂の場所貸しもされているようで、夜はおでんを中心に居酒屋もされています。
うちの実家も同じ真言宗ですが、田舎の古いお寺ですので何もやってませんが、それに比べると光明寺さんはいろんなことをされてるなと思います。今お寺は檀家さん減少、葬儀、法事の簡略化などで昔と変わってきていますので、法事だけでなくいろいろなことをやっている所があると聞きます。
これからの時代、こういう光明寺さんのように開かれたお寺が増えていくのではないかと思います。
それではこれから貴重な経験をさせていただきます。
本日の例会、よろしくお願いします。
◇井渓 利光 幹事
本日の幹事報告は 5件となります。
①8月28日 第7グループ「エスコン野球観戦」に会長はじめ7名で参加してきました。
日本ハムファイターズVS東北楽天ゴールデンイーグルス 5-0でファイターズの勝利。見ごたえのある試合でした。
②9月18日 ガバナー公式訪問となります。10時から会長、幹事、副会長、会長エレクトの懇談会。11時からクラブ協議会。12時30分から例会となっております。
③先日、事務局よりセントラルロータリークラブの創立35周年記念式典・懇親会の案内をさせていただいておりますが、一人でも多くの参加をいただけると助かります。開催日は11月15日とまだ先ですが皆さんとともに千歳セントラルRC周年のお祝いに参加できればと思いますので宜しくお願いします。
④9月22日 秋の全国交通安全運動「セーフティコール」の案内が事務局より流れています。9月15日締め切りとなっております。ご参加のほど宜しくお願いいたします。
⑤千歳市より連絡があり、千歳ロータリークラブが行ってきた寄付等の奉仕活動が善行表彰の対象に選ばれ表彰をいただけることになりました事を報告いたします。表彰式の日程については改めて案内が送られてきます。
◇高野山真言宗 光明寺 安田空源住職
「経歴」
千歳市出身。
千歳市富丘中学校卒業後、和歌山県にある真言宗の総本山、高野山に僧侶としての修行を始める。
高野山高校、高野山大学と進学の後1年間カナダへ留学。
帰国後、高野山金剛峯寺へ奉職。
広報部署に配属され、機関誌の編集、メディアでの高野山の広報などに従事。
(ヒルナンデス、ブラタモリ、天才!テレビ君、特番・教えてもらう前と後など)
コロナ期間中にYouTubeを開始し、現在は登録者数1万5千人。
29歳で金剛峯寺を退職し帰郷。30歳で光明寺住職を拝命。
31歳から一般社団法人 千歳青年会議所に入会。
まちづくりを通して千歳の歴史と文化を伝えるために活動。
© 2009-2025 千歳ロータリークラブ
