





◇斉藤えみこ 会長

皆さんこんにちは
今日は丹治パスト会長のお祝いを兼ねた例会です。
丹治パスト会長白寿おめでとうございます。
99歳という長寿であり、何よりも健康でロータリーを現役でおられるという事が素晴らしいですね。何とか私たちも丹治パスト会長のパワーを頂き、負けずについていかなければと思わせてもらえる大先輩です。
5年前大西パスト会長の時の例会で、丹治パスト会長の卓話を一度だけ拝聴した覚えがありましたので、卓話の記録を改めて読んでみました。地域に恩返し、分収造林に至る経緯、現在の新千歳空港にご尽力した事などを話されており、改めて丹治パスト会長の、様々なことにかけた熱意を感じました。
その中で言っていた言葉にときめいてしまった箇所がありました。
(赤エゾ松ですのでギターやバイオリン等の表板として使用される銘木も幾本か出材出来ると思います。この事が我がクラブのロマンであります)
本当に壮大なロマンですね。その楽器から流れる音を聴いてみたいものです。
今日も例会の中で丹治パスと会長のお話を聞くこともできます。
また、分収造林の30年の歴史の映像も作成していただきましたので私の挨拶は短めで、皆さんと共にお祝いをしたいと思います。
それでは
ロータリーを探究しよう。笑顔で仲間と共に。
本日の例会よろしくお願いいたします。
◇佐々木義朗 幹事

① 本年度のIM(インターシティー・ミーティング)は6月11日(土)北広島クラッセホテルで開催予定です。詳細は後日ですがまずは日程をお知らせしておきます。
② 2月24日の例会もまん延防止措置期間の延長の可能性がありZOOMでの対応もさせて頂きます
◇出席・資料管理委員会 反田真嗣 副委員長
本日の出席者 49名/74名 前回の出席者 64名/74名 前々回の出席者 67名/74名(90.5%)
◇進行 親睦活動委員会 竹原正年 委員長
◇クラブ奉仕委員会 佐藤晴一 委員長より挨拶

◇分収造林の生い立ち動画の視聴
◇丹治秀一パスト会長よりご挨拶

◇記念品の製作動画の視聴
◇記念品の贈呈
分収造林樹木から製作した置時計(平間組合長より)
花束の贈呈(斉藤えみこ会長より)
記念品の贈呈(女性会員の皆さんより)
記念品の贈呈(佐藤秀雄パストガバナーより)
記念品の贈呈 (福田武男パストガバナーより)
◇祝辞 佐藤秀雄パストガバナー

◇記念撮影
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
◇4月20日に最終仕上げを終えた記念品と例会時に撮影した記念集合写真をお届けいたしました。





◇進行:職業奉仕委員会 小畑彰 委員長

〇発表者
・反田真嗣 会員
・武石考司 会員
・武石忠俊 パスト会長
◇前田浩志 副会長

本日のお客様を紹介します。
当クラブ名誉会員でもあります、千歳市長 山口幸太郎 様
以上です。
◇斉藤えみこ 会長

皆さんこんにちは。
今日は節分ですね、流行りの鬼も弱くなってきてますので早く退治し、明日の立春を迎えたいですね。
本日は当クラブの名誉会員であります山口千歳市長に卓話を頂く例会です。お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございます。
北海道新聞のお正月の紙面で、山口市長のゼロカーボンシティを本年度中に表明したいと考えている事が書かれておりました。
先週の例会でも脱酸素に向けた企業の取組や国立公園支笏湖の氷濤祭りの製作材料の脱プラのお話もありました。
そして、今年度からロータリーの重点分野にも新しく、環境の保護が追加になっております。
今2050年までに脱酸素化に向けた取り組みが加速しております。個人が直ぐに変えられる事はすで実行されていると思います。もう一歩踏み込んで私達企業人一丸となって、この自然豊かで交通利便性の高い恵まれた地の恩恵に応えるべく、ゼロカーボン推進の街となるように行動して行かなければならないと強く思っております。
そして、今月は平和構築と紛争予防推進月間です。これはとても重い分野だと思います。異なる民族思想、資源・領土をめぐる争いなどが複雑に絡み、それぞれの価値観を認めることが出来ず悲惨な現状の中、私たちの出来る事はわずかかもしれません。まず現実を知る事、そして自分なりに考える事が、今思うように活動が出来ない中での推進月間の意味だと思います。
最後になりますが、いよいよ明日から北京オリンピックの開幕です。
テレビで応援し、楽しみたいと思います。
では本日も
ロータリーを探究しよう 笑顔で仲間と共に
例会よろしくお願いいたします。
◇佐々木義朗 幹事

①まん延防止等重点措置が取られたため今回と次回の例会にZOOMでの対応をさせて頂きました。皆様には何度にもわたりご案内をして申し訳ございませんでした。尚、ZOOMでの参加ももちろん例会出席とさせていただきますので今後ともZOOMを是非ご利用ください。尚、今回も会員の吉岡さんの会社ツヨシオカさんに、かなりの安価でご協力を頂いております。ありがとうございます。
②確定申告に必要とされます米山及び財団への寄付金の領収書ですが財団の領収書がまだ来ていないため皆様にお渡しできておりません。場合によりましては皆様に郵送でお送りしますのでご了承いただきたいと思います。
③1月6日井渓会員にかわいい男の子が誕生しました
◇国際奉仕委員会 吉田真也 委員長
・書き損じハガキのキャンペーンについて、集計結果の報告とご協力に対するお礼。
◇親睦活動委員会 小田賢一 副委員長
〇2月3日
本日18,000円
トータル690,000円
ご協力ありがとうございました。
出席・資料管理委員会 反田真嗣 副委員長
本日の出席者 48名/74名 前回の出席者 67名/74名 前々回の出席者 56名/74名(75.7%)
◇進行:ロータリー情報・定款細則委員会 今野良紀 パスト会長
〇発表者:ロータリー情報・定款細則委員会 佐藤秀雄 パストガバナー
・国際ロータリークラブの変遷についての発表
◇進行:佐々木義朗 幹事

〇講師:千歳市長 山口幸太郎 当クラブ名誉会員 ・卓話テーマ:千歳市の歴史について





(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)


佐々木義朗 幹事 支笏湖氷濤まつりのPR
宮川浩一 会員 会員の皆さんへお礼の挨拶



◇斉藤えみこ 会長

皆さんこんにちは。
1月も早いものでもう終わりですが、お正月から大雪になり連休にも重い雪がドンと降り交通麻痺を起こしました、まだその影響はいろいろな所で起きておりますが皆さまは大丈夫でしょうか。
そして、まだまだ季節も大寒で寒さも続いていますが、そのおかげで先週ダイヤモンドダストを見ることが出来ました。キラキラととても綺麗でした。
そんな、呑気な事言っている場合ではないですね、オミクロン株によるまん延防止策が本日より20日までの期間となってしまいました。
皆様には例会の開催に関して今まで同様ご協力をいただきたいと改めてお願いします。
この冬の厳しさとまん延防止策の期間が明けるころは、確実に穏やかな春が近づいてまいります。
我慢だけではなく厳しい状況でも共に笑顔で日常を過ごし春の訪れを迎えましょう。
そのいような状況の中ではありますが、先程幹事からPRがありましたように氷濤まつりが明後日から開幕します。説明があったように、感染拡大に十分配慮し、開催されるとのことです。
何事もなく、閉幕まで漕ぎつけてほしいと願っております。
支笏湖のファンの一人としましては、去年から今までの運営ではなく「氷の美術館」
として開催するのはいい取り組みだなと思っております。
また、2月に入りましたら北京オリンピック・パラリンピックも開催されます。ニュースで報道されているとおりこの状況の中での開催は大変なことだと思います。夏のオリンピック・パラリンピックも色々と言われた中でも感動しました。こちらにつきましても選手の皆さんが安心して全力を尽くせるよう、さらには日本勢の素晴らしい活躍ができるよう願っております。
オリンピックと聞くと伊藤直前会長の方針をいつも思い出します。オリンピックを楽しみましょう。
今日の職業奉仕委員会担当例会も昨今の社会情勢と、各企業の取り組みを聴けて学べるものと思います。楽しみです。
では、ロータリーを探究しよう。笑顔で仲間と共に。
本日の例会もよろしくお願いいたします。
◇佐々木義朗 幹事

1.本日例会前に行いました理事会にて、2月17日の夜間例会を昼間の例会に変更になりました。内容につきましては当初の予定通り丹治パスト会長の白寿のお祝いの例会となります。通常通り12時30分までに昼食をお済ませいただき12時30分スタートのいつものタイムスケジュールでの例会となります。
2.まん延防止策の期間の例会につきましては、ZOOMでも例会をお流ししたいと思います。
3.最近LINEの詐欺にあう方がロータリー会員の中でも多発しているようです。お気を付けください。
◇国際奉仕委員会 吉田真也 委員長
・書き損じハガキのキャンペーンの案内
◇親睦活動委員会 遠藤晴美 委員

〇1月27日 本日6,000円 トータル673,000円 ご協力ありがとうございました。
◇親睦活動委員会 竹原正年 委員長

・平間和弘 会員(1月5日) ・村松英明 会員(1月9日) ・五十嵐桂一 会員(1月10日) ・佐々木義朗 会員(1月11日) ・佐藤秀雄 パストガバナー(1月11日) ・沼田常好 パスト会長(1月14日) ・牟田裕一 会員(1月27日・本年1月15日没) ・野口卓志 会員(1月15日)
〇還暦お祝い 野口卓志 会員

◇出席・資料管理委員会 飯盛雅人 委員長

本日の出席者 35名/74名 前回の出席者 56名/74名 前々回の出席者 71名/75名(94.7%)
◇進行:職業奉仕委員会 小畑彰 委員長

・今野良紀 パスト会長
・斉藤えみこ 会長
◇進行:ロータリー情報・定款細則委員会 今野良紀 パスト会長

〇発表者:社会奉仕委員会 太田千鶴子 委員長
ロータリーサンタについて、の発表
◇進行:職業奉仕委員会 小畑彰 委員長

〇講師:小野田禎久 会員(北海道ガス株式会社)


〇講師:根橋聖治 会員(株式会社デンソー北海道)

(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)



◇ 斉藤 えみこ 会長

皆さんこんにちは。
当クラブの会員であります牟田裕一さんが55歳という若さでご逝去されました。
牟田さんを思うと、とても残念だったろうな、そして残ったご家族の事を思うと辛すぎますね。残念で悲しくてなりません。塩澤さんも言ってましが、牟田さんはいつも大きな声で、近くても(えみちゃん)ってよく呼ばれました。ウイスキーのバランタイン21あるから一緒に飲もう。数々の言葉が耳に残っています。今度仲間とバランタイン21を又飲もうと思います、
安らかなるご冥福を心よりお祈り申し上げます。
先週の重い大雪の影響が悪路を作り、交通マヒが起きていますが、皆さまのお仕事にも影響が出ているのではないでしょうか。私も例外ではなくお客様の事故も多発しています。
気はあせりますが、「ゆっくり」を心がけていきましょう。
1月は職業奉仕を強調する月間です、ロータリーの目的の第2項は職業奉仕の基本となるものです。抜粋してみますと[社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること]皆さんの仕事内容はその道のプロとして実践していると思いますが、それを変化の激しい今、続けていくためには、他業界から学ぶノウハウや自身の人間力の向上ではないでしょうか。
そのための訓練が、例会にちりばめられていると思っております。この頃はあまり聞かなくなりましたが、入会したばかりの頃は職業奉仕委員会はロータリーの金字塔と言われていました。私は今でもそう思っております。
今日の例会は福田パストガバナーの卓話となっております。演題は『ロータリーを学ぶ』です。次週は職業奉仕委員会担当例会と続きます、職業奉仕月間に組み込みましたので宜しくお願いします。
「ロータリーを探究しよう 笑顔で仲間と共に」
今日の例会もよろしくお願いします。
◇佐々木 義朗 幹事

① 1月17日神戸南RCの例会(新年交礼会)にリモートで斉藤会長が参加し挨拶しました。挨拶の中で今年こそはリアルの交流がしたいとと強い思いを語りました。
② 前回もお伝えしましたが2月3日は市長卓話の例会です。多くの皆さんの出席をお願いいたします。
③ 新年交礼会で皆様からおみくじをいただき、その総額60000円を千歳市の奨学基金ご寄付させていただきました。
◇国際奉仕委員会 吉田真也 副委員長

・書き損じハガキのキャンペーンの案内
◇親睦活動委員会 久米剛 会員
本日の合計 3,000円
トータル 666,000円
ご協力ありがとうございました。
◇出席・資料管理委員会 飯盛雅人 委員長
本日の出席者 31名/74名 前回の出席者 71名/75名 前々回の出席者 67名/75名(89.3%)
◇工藤泰仙 会員

◇久米剛 会員

◇佐々木義朗 会員

◇ロ-タリ-情報・定款細則委員会
・今野良紀 パスト会長 (進行)

・福田武男 パストガバナー

・藤川俊一 パスト会長



(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)

◇ 斉藤 えみこ 会長
皆様、新年あけましておめでとうございます。
年末年始は多変寒くなり、雪も12月に降らなかった分よく降ってしまいましたが、お正月はゆっくり出来ましたでしょうか。
去年お会いすることが出来なかった、お子様やお孫さんと久しぶりにお会いできた方もいらっしゃると思います。
本年も皆様にとりまして、最良の年でありますようご祈念申し上げます。
本日は、お忙しい中、当クラブの名誉会員であられます、山口千歳市長にもご出席いただき、内輪だけの交礼会ではありますが、何とか開催ができましたことをとてもうれしく思っております。ありがとうございます。
旧年は、コロナ禍の中、皆様のご協力により、試行錯誤しながら例会だけは休会することなく開催することができました。会員の皆様には心から感謝申し上げます。
昨年をさらに振り返りますとオリンピック、パラリンピックが一年延期で開催が出来、多くの感動をいただきました。
また、カーボンニュートラルの考えを取り入れ脱炭素化に向けた取り組みが、ものすごいスピードで加速しているのを実感し、目標に向けて変革していかなければいけないという意識の高まりを強く感じました。そしてその中だからこそ、改めて個人個人が変わることなく大切に思う事も改めて強く感じた一年になったのではないでしょうか。
今年は新年を迎え、新たな変異ウイルスが急速にひろがっていますが、ロータリー活動も、同じ事の繰り返しではなく変革するもの、変わらずに大切にしていくものをしっかりと見極め、行動制限がある中でも意識して活動してまいりたいと思っております。
今年も皆さま、ご協力のほど宜しくおねがいします。
本日は限られたお時間ではありますが一年の抱負を語りながらひと時をお過ごしいただければと思います。
皆様の健康とご多幸を祈念し、新年のご挨拶とさせて頂きます。
ロータリーを探究しよう。笑顔で仲間と共に
今年もよろしくお願いいたします。
◇ ◇山本直弥 千歳RAC会長
◇山口 幸太郎 名誉会員(千歳市長)
◇佐々木 義朗 幹事
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
① 当クラブ福田パストガバナーが個人後援者としてバギオ基金に多額のご寄付をされ、感謝状の基準により、一般社団法人比国育英会バギオ基金より感謝状を授与されました。
バギオ基金とはフィリピンにおける日系及び一般青少年のために、育英資金を提供しその勉学援助、日本への留学の支援と共に日比両国の親善友好を推進することを目的とした基金です。
この度、このバギオ基金の存在を皆様にも知っていただき、興味を持っていただきたいと思います。この基金の内容については機会を見て皆様にもお知らせしたいと思います。
② 本日名誉会員として山口市長にお越しいただいておりますが、2月3日(木)のも千歳市の現況や今後の市政についての卓話を頂戴いたします。ぜひ参加をいただきますようご案内します。例会日が第2ではなく第一の木曜日ですのでお間違いないように願います。
③ 2月16日は夜間例会となり、丹治パスト会長の白寿のお祝いもかねて開催いたします。今後コロナに状況がどのようになるかわかりませんが、工夫しながら例会は休会を避けて対応したいと思います。合わせてご参加よろしくお願いいたします。
④ 斉藤年度も半年が過ぎました。残り半年、各委員会担当例会が有る無いにかかわらず委員会を開催いただき、本年度のスローガンにあるようにロータリーを探求していただきますようお願いします。
◇工藤 奨太 会員(幹事代理)
◇国際奉仕委員会 吉田真也 副委員長

・書き損じハガキのキャンペーンの案内
◇出席・資料管理委員会 飯盛雅人 委員長

本日の出席者 42名/75名 前回の出席者 67名/75名 前々回の出席者 71名/75名(94.6%)
◇進行:親睦活動委員会 竹原正年 委員長
※交歓会中は藤原弘康さん(第7師団音楽隊OB)のエアロフォン(AEROPHONE)の演奏を楽しませていただきました。
◇新年交礼会恒例のチャリティーおみくじの販売
(1枚1000円以上での購入)
販売合計金額60,000円となりましたので、これを千歳市奨学基金へ寄付しました。
(記録:クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会)
© 2009-2025 千歳ロータリークラブ
