




◇大澤 雅松 副会長
本日のお客様は、NPO法人「飛んでけ ! 車いす」の会 理事 事務局長 吉田三千代様、ボランティアスタッフ(千歳観光連盟事業本部チーフ)佐々木香澄様です。
お客様 左:吉田三千代様 右:佐々木香澄様
◇瀧澤 順久 会長
今月は、早朝活動「ロータリーの森林(もり)の手入れ」、移動例会「男の料理教室」、函館で地区大会、そして先週の丸駒温泉夜間移動例会、さらに一部会員は国家の一大事業であります衆院総選挙にかかわり、今週は事務局伊藤美紀さんの御尊父様の葬儀もありまして、大変忙しかったことと思います。ただ、今月の通常例会は本日のみとなっており、久々の例会場で季節を感じる和食を味わっていただいたことと思います。
丸駒では、先代の故佐々木金治郎パスト会長がクラブ創立50周年となる今年度のために支笏湖の湖底に沈めておいたお酒を、3年ぶりに引き揚げて味わうことができました。とてもまろやかな味わいを会員の皆様にも確かめてもらえたと思います。また、ご子息で社長になられた義朗会員には、採算度外視の料理を用意していただき、この場を借りて感謝申し上げます。
本日から次々年度会長いわゆる会長ノミニーの選考が始まります。地区ガバナーノミニーは既に千歳ロータリークラブからと決まっておりますので、ガバナー年度そして地区大会開催年度の会長ということになります。選考方法をお諮りしますので、よろしくお願いします。
また、今年度の50周年事業でメーンとなります「新品車いす100台プラス海外へ修復車いす寄贈」大作戦について、記念事業委員会の根橋聖治副委員長と、海外への車椅子寄贈を行っています特定非営利活動法人「飛んでけ!車いす」の会から、お話いただきます。
市内への車いす寄贈は、9月の千歳市休日夜間急病センター開所に合わせた寄贈を皮切りにスタートしていますが、修復車いすの海外寄贈は来月、私や根橋副委員長はじめ会員有志がタイへ出掛けてバンコクで寄贈することになっています。この事業について会員の皆さんに改めて聞いていただき、今年度方針「あなたの愛を 地域へ 世界へ そして未来へ」にかなう意義ある事業であることを再認識していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
◇喜多 康裕 幹事
皆さんこんにちは。本日も多くの会員の皆様のご出席ありがとうございます。
先週の丸駒例会、お疲れ様でした。多分皆さん食べすぎで大変なことになったと思います。佐々木会員ありがとうございました。それでは第11回幹事報告をさせていただきます。
1.10月25日、千歳ライオンズクラブの55周年記念式典に大澤副会長と幹事が出席いたしました。瀧澤会長も千歳商工会議所会頭として出席されました。
2.先月開催の第11回理事会で今年度からの新規継続事業として、子育て支援センターへの「おもちゃの寄贈」を行うことを決定しましたのでご報告させていただきます。時期はクリスマスを予定しております。
3.本日例会終了後に理事会を行います。理事の方はお忘れにならないよう出席をお願いします。
◇ロータリー情報・定款細則委員会 大西 信也 委員長(PC)
先日、ご案内いたしております「炉辺談話」11月16日に「ゆきあかり」で開催いたします、皆さまのご出席よろしくお願いいたします。
◇青少年奉仕・ローターアクト委員会 山中 正一 委員長
11月9日(木)の例会担当は青少年奉仕・ローターアクト委員会です。卓話を部外講師として第2510地区2016年度地区代表幹事を務めておりました三浦幸江様が「ローターアクトに入って私は代わった、未来を夢見て」を表題として卓話をしていただきます。多くの会員の出席をよろしくお願いいたします。
◇2017-2018年 地区大会永年勤続出席100%会員表彰
45年 丹治秀一会員PC)
30年 小笠原良会員 羽山昇蔵会員 藤本敏廣会員(PC)
20年 大西信也会員(PC) 村田研一会員(PC)
◇ロータリー財団表彰 財団メジャードナー 福田武男パスト会長
左から、藤本敏廣会員(PC)、村田研一会員(PC)、大西野信也会員(PC)
◇ロータリー情報・定款細則委員会 大西 信也 委員長
皆さん、こんにちは。日にちは過ぎてしまいましたが10月24日は何の日かご存知でしょうか?10月24日はRIの「世界ポリオデー」となっております。
改めてポリオはどんな病気かと言いますと、脊髄性小児麻痺と(せきずいせいしょうにまひ)といい、小児麻痺とは言われていますが大人にも感染します。感染者の腸管から排泄されたウイルスが手や指から喉の粘膜に感染します。増えたウイルスは再び便からさらに他の人へ感染します。人間に感染したウイルスはリンパ組織で増殖して、リンパ管を介して血液に入り、脊髄神経や脳幹に増殖して細胞を破壊します。
そして手足の麻痺を起こし、まれに呼吸麻痺を起こします。便からのウィルス泄は発症して3週間6週間続きます。ポリオ感染者の90%から95%は無症状の不敬性感染で約5%が発熱、嘔吐など、急性胃腸炎に似た症状になります。その後、熱が下がる頃に足や手に麻痺が起こります。ポリオの発生は5月から10月にかけての6ヶ月間が多く有効な治療法はなく、ワクチン接種による予防以外に現段階ではありません。
2000年にポリオの撲滅宣言を出した日本ではすでに忘れかけている存在になり、現在の日本の整形外科の教科書にポリオの病名の記載はないそうです。 以上、ロータリー情報でした。
◇瀧澤 順久 会長
SAA:ここで次々年度会長の選考についての審議を行いたいと思います。議長の瀧澤会長よろしくお願いします。
議長:これより、千歳ロータリークラブ細則第2条第一節により、次々年度会長の選任について審議を行いたいと思います。 まず最初に、会員の中で次々年度会長に立候補する方がいらっしゃいましたら、挙手をお願いします。
(挙手なし)
議長:挙手がありませんでしたので、指名委員会による選出でよろしいでしょうか。ご賛同いただける方は拍手をお願いします。
(拍手多数)
議長:それでは、千歳ロータリークラブ指名委員会内規第1条から第7条により、副幹事である前田浩志会員が指名委員会の幹事として、指名委員の選任をしていただくよう、よろしくお願いします。
また、今野会長エレクトに申し上げます。今野エレクトには、ノミニー指名候補者を含めた次年度の役員となる理事を12月28日の年次総会までに指名するよう求めます。
以上です。会員の皆様、ご協力ありがとうございました。
◇50周年実行委員会 根橋 聖治 副委員長
皆さんこんにちは。千歳ロータリークラブの創立50周年記念事業としましてタイに車いすの寄贈がございます。こちらの「NPO法人飛んでけ ! 車いすの会」の方々のご協力をいただきましてこの事業を行っていきます。
本日の講師のご紹介をさせていただきます。吉田三千代様でございます。吉田様は1998年NPO法人飛んでけ ! 車いすの会を設立されました。その後、理事、事務局長として2009年までご活躍され、2011年市民活動団体ネイバーズを立ち上げ国際的にも活動されていました。2015年から再び「飛んでけ ! 車いすの会」に復帰しまして現在、理事、事務局長として現在もご活躍中です。
また、本日一緒におられます佐々木香澄様です。現在、千歳観光連盟で勤務しておられ学生時代に「飛んでけ ! 車いすの会」でご活躍されておりまして現在に至っております。それでは吉田様よろしくお願い致します。
皆さんこんにちは。飛んでけ車いすの吉田でございます。「飛んでけ ! 車いすの会」は名前からもどういう活動をしているのかというところから説明しながら進めていきたいと思います。
私たちは国内で使われなくなった車いすを集めまして、整理、清掃、修理を行い海外の車いすを必要とする方々へ直接持っていくという活動を行っております。
※以下スクリーンショットをご参照ください。
※パワーポイントを使い具体的な事例をもとに感動的で貴重なお話をされていました。
※「とんでけ!車いすの会」に参加会員の皆さまから寄付が集まりました。ご協力ありがとうございました。
※最後に瀧澤会長から謝辞がありました。
◇親睦活動委員会 小畑 彰 副委員長
1.瀧澤 順久 会長 丸駒夜間移動例会で湖底に沈めておいたお酒を開けさせていただきました。50周年ということで故佐々木金治郎パスト会長の粋な計らいです。改めてロータリーの思いを強く感じさせられました。
2.大澤 雅松 副会長 丸駒例会で人生初の湖上クルージング、紅葉と陽光に心あらわれました。
3.喜多 康裕 幹事 地区大会、丸駒例会皆さんお疲れさまでした。
4.加藤 輝明 会員 木曜会でニアピンと4位になりました。
5.村田 研一 PC 函館の地区大会で大変勉強になりました。夜はスナックで楽しみました。
6.大西 信也 PC 函館の地区大会において20年間100%出席で表彰されました。
7.佐々木 義朗 会員 ①丸駒をご利用いただきありがとうございました。②妻の誕生日にお花をいただきました。
8.新川 新一 会員 丸駒温泉の支笏湖周りの食事を大変おいしくいただきました。
9.馬場 正憲 会員 ①木曜会コンペで優勝することができました。ありがとうございます。②丸駒夜間移動例会で丸駒温泉のお料理、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
10.前田 浩志 会員 今年最後の木曜会で歴代最高スコアが出ました。
11.塩澤 寛子 会員 地区大会お疲れ様でした。大人の研修旅行のようでとても楽しかったです。
12.荒 洋一 会員 ①昨日、会議で出張した飛行機が30分遅れましたが間に合いました。②テレビ、もっとどさんこプロジェクト「健康経営チャレンジ」に出演します。
13.宮川 浩一 会員 妻の誕生日に素敵なお花をありがとうございます。
14.平間 和弘 会員 10月5日の分収造林「ロータリーの森林」早朝RC活動に多数の参加、ご協力ありがとうございました。
15.桜井 隆 会員 10月24日、とれたてホップ「一番搾り」が発売されます。今年もおいしくできていますのでよろしくお願いします。
16.伊藤 美紀 事務員 父の葬儀にたくさんの方にご参列いただきありがとうございました。父も喜んでいると思います。
17.阿部 正信 会員 先日の「男の料理教室」多くの方の参加ありがとうございました。
18.武石 考司 会員 ①第3回木曜会で準優勝しました。②丸駒温泉の移動例会じゃんけん大会で優勝しました。
19.今野 良紀 会員 ①丸駒移動例会、佐々木社長ありがとうございました。②長女が私に懐いてきてどこまでもついてきて大変可愛いです。③木曜会2017年無事終えました。ありがとうございます。
20.南雲 州治 会員 丸駒例会の際、行きのバス中6名でクイズをして総取りしました。全額入れます。
21.遠藤 晴美 会員 丸駒温泉で購入したお土産が無事発見されました。
22.甲斐 くり子 会員 ①地区大会とても楽しかったです。②木曜会で会長賞をいただきました。
23.稲川 和伸 会員 初孫が生まれました。










皆さん、こんばんは!
先週は移動例会「男の料理教室」で根橋会員の監修により本場仕込みのパエリアを作り、味わってもらいました。また、週末は函館での地区大会に大勢ご参加いただきました。感謝を申し上げます。
本日は第11回例会で、恒例の丸駒温泉夜間移動例会となりました。しばし、喧噪から離れ、天然温泉とお料理を楽しみながら会員同士の親睦交流をさらに深めていただきたいと考えています。
日中の木曜会ゴルフは、いかがだったでしょうか? また、健康づくりを兼ねて湖畔をウォーキングする「歩こうか会」であったところを、今年度から「支笏湖クルージング」になりました。気温が低下しており寒かったでしょうが、湖上からの絶景だったのではないかと思っているところです。
クルージングといえば、奇しくもここ丸駒温泉で神戸南ロータリークラブとの友好締結調印の時、故佐々木金治郎前社長が船を出してくださって、神戸から来千の皆様を歓待していただいたのが、昨日のことのように頭に浮かんでまいります。
そして、今またご子息の義朗社長がロータリーの会員として私共の例会をクルージングで支えていただいておりますこと、何かロータリアンとしての強い絆を感じられずにおりません。義朗社長にはこれからも、温泉と採算を度外視した素晴らしい料理をいつまでも提供していただきますようお願い申し上げ、挨拶といたします。ありがとうございました。
喜多 康裕 幹事
皆さんこんばんは!
本日も多くの会員の皆様のご出席ありがとうございます。
今週は年に一度の丸駒例会です。大いに飲んで大いに親睦を深めましょう。
それでは第11回幹事報告をさせていただきます。
本日の報告は3件です。
1.10月13日(金)~15日(日)、函館市で開催のRI第2510地区 2017-18年度地区大会に会員28名で出席いたしました。出席者の皆様、お疲れ様でした。
2.10月17日(火)、次年度のハワイ州カハラサンライズロータリークラブとの友好クラブ締結に関して、パスト会長と現理事との意見交換会が行われました。詳細につきましては近々例会にて全会員にお知らせいたします。
3.来週は季節のお食事例会です。多くの会員のご出席をお願いします。出欠のご連絡がまだの方はお早めにお願いします。
◇青少年奉仕・ローターアクト委員会 山中 正一 委員長
みなさま、こんばんは!
今回は4点報告があります。
1.11月9日の例会ですが「青少年奉仕・ローターアクト委員会」が担当となっています。講師は2016年度2510地区ローターアクトクラブ代表の三浦幸恵地区直前代表から
「アクトに入って人生が変わった、前向きに生きるために」と題し卓話をお願いしています。
2.北海道交流会が11月18,19日に行われます。千歳ローターアクトクラブ会員所属の企業さんの従業員の皆さんも何らかの役割で参加されていると聞いています。
多くの方の参加をお待ちしています。
3.地区ローターアクト委員会では学友会を2018年3月3日に開催を予定しています。
案内をいただいている会員は知っている仲間とともに参加されるのもよろしいかと思います。
4.10月24日に予定していましたアクト定例会は北海道交流会を成功させるため、やむなく予定を変更しアクトのみで準備例会としております。
◇進行:親睦活動委員会 佐藤 晴一 委員長
こんばんは!親睦活動委員会です。今年もこの季節がやってまいりました。毎年丸駒例会では趣向を凝らし楽しい企画をしてまいりました。
今年度、瀧澤年度では「季節ごとの美味しいものを食べよう」というサブテーマがあります。支笏湖の丸駒温泉の例会であれば、支笏湖の生き物を食べようということで、支笏湖に生息している魚をはじめ、色々な食材が献立に入っております。
また、本日の懇親会では多くの方々からご協力をいただきました。丸駒温泉からは支笏湖の水を使用した焼酎をはじめいろいろなお酒、今野 良紀会長エレクトからはワイン、斉藤 えみこ会員からは八海山ではなく八回戦という栄養満点のお酒を用意していただきました。さらに瀧澤会長からデザートとして山三ふじやの「北海道たまプリン」の差し入れがありました。皆さまのご協力誠にありがとうございました。
・食材の説明について
支笏湖に生息する魚やその他食材について多数のスライドを用いて丁寧にご説明をいただきました。
支笏湖に棲む魚類など
キノコ類、鹿肉など
・丸駒温泉の創始者について
佐々木 義朗 会員のご先祖についてもご説明いただきました。
中央にいらっしゃるご夫婦が丸駒温泉の創始者である義朗さんの曽祖父と曾祖母、後ろの割烹着の女性が2代目の佐々木よしえさん、その横が旦那さんです。二人の間にご子息がいなかったことから、甥っ子である金治郎(千歳ロータリークラブ パスト会長)さんが3代目を継ぐことになりました。昭和11年ころの写真で、みんなとても楽しそうにしているのはカメラが珍しかったからではないかとのことです。
◇湖底で熟成した芋焼酎の開封イベント
約2年半前、先代の金治郎さんがご存命のときに支笏湖の湖底に沈めた芋焼酎を、千歳ロータリークラブ創立50周年ということもあり、昨日(10月18日)ダイビングショップ・株式会社オーシャンデイズのダイバーに依頼して引き揚げて今回用意していただきました。
瀧澤会長に湖底芋焼酎の開封作業をしていただき、熟成のない焼酎と飲み比べをすることとなりました。熟成された芋焼酎はまろやかで飲みやすかったです。
◇乾杯の発声:末廣 孝 パスト会長
◇献立
(シチューとグラタン撮影漏れです。懇親会画像の中でご確認願います。)
瀧澤会長より、前回の例会に続いてプリンの差し入れがありました。
◇ご歓談の様子
◇ブラウントラウトのちゃんちゃん焼き
◇川エビのから揚げ
◇木曜会結果報告・表彰:木曜会 今野 良紀 会長、武石 考司 幹事
優勝:馬場 正憲 会員
準優勝:武石 考司 幹事
3位:佐藤 晴一 会員
4位:加藤 輝明 会員
5位:南雲 州治 会員
ニアピン賞:3番:佐藤 晴一 会員、7番:武石 考司 幹事、12番:加藤 輝明 会員15番:武石 考司 幹事
ロータリー会長特別賞(女性上位):甲斐 くり子 会員
木曜会会長特別賞(木曜会皆勤賞):南雲 州治 会員、佐藤 晴一 会員
◇余興:佐々木 義朗 会員との丸駒温泉宿泊券争奪大ジャンケン大会
熾烈な戦いの結果、優勝は武石 考司 会員でした。おめでとうございます。
◇乾杯の発声:今野 良紀 会長エレクト
◇バスにて千歳に戻られる会員の模様
◇見送りの模様(動画プレーヤー)
今回:52.9%(10月19日=37/70 実数)
確定:88.6%( 9月28日=62/70 うちメークアップ3名)


◇瀧澤 順久 会長
本日の移動例会は、当クラブ高橋憲司会員が支店長を務める北ガス㈱千歳支店さんの立派なキッチンをお借りして今年度の新たな試み「男の料理教室」といたしました。女性会員の皆さん、男の料理教室へようこそ!
私の年度は、おいしいものを食べようと、あれこれ考えている時に、㈱デンソー北海道社長の根橋聖治会員でした。前任地がデンソーバルセロナ、スペイン帰りです。スペインで思い浮かぶのはサッカーとパエリアでしたので、パエリアと決めました。
千歳ロータリークラブには、単身赴任や独身の会員が多くいらっしゃいます。妻帯者も、たまにはおいしい料理を作れば、妻や娘、母親など身近にいる女性たちは喜んでくれると思います。「男の料理教室」は、男性会員のためだけでなく、多くの会員家族の女性たちや女性会員のためでもあるのです。
担当の職業奉仕委員会、阿部委員長や会場提供の高橋会員、パエリアを作り慣れている根橋会員らが2週間前にここでリハーサルをしており、味も量もばっちり仕上がることになっています。本日は既に1時間以上も前から来てくれた男性会員たちが下ごしらえを済ませています。楽しみにしてください。
なお、会員職場訪問でもありますので、キッチンやショールームなどご覧ください。改めて会場提供いただいた高橋会員に感謝して挨拶といたします。
男の料理を存分に味わってください!
◇喜多 康裕 幹事
皆さんこんにちは。本日も多くの会員の皆様のご出席ありがとうございます。
先週の分収造林での早朝RC活動に多くの会員の皆様のご出席をいただき、誠にありがとうございました。
それでは第十回幹事報告をさせていただきます。
1.先日の理事会でローターアクトの北海道交流会の全員登録が承認されました。会員の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
2.来週の丸駒温泉での夜間例会の出欠のご連絡がまだの方はお早めにお願いします。
以上です。
◇職業奉仕委員会 阿部 正信 委員長
(以下の主旨の報告がありました。)
1.今日の例会は、北海道ガス(株)千歳支店のキッチンルームをお借りしまして、「男の料理教室」を開催いたします
2.すでに午前11時より有志希望者が調理を進めています。
3.2週間前に、根橋会員の指導の下に本場仕込みのパエリア調理のリハーサルを行った成果をご披露出来ると思います。皆さんご期待下さい。
◇国際奉仕委員会 根橋 聖治 委員長
9月14日にANAクラウンプラザホテル ハスカップガーデンにて、第1回国際奉仕委員会を開催いたしました。
委員5名の内、1名の都合が付かず4名にて開催いたしました。
議題は、本年度の活動方針についての再確認と今後の活動について、です。
来年6月に国際奉仕委員会担当の例会がありますので、クラブ会員の皆様により良い情報を提供できる様に計画したいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
◇木曜会 武石 考司 木曜会幹事
(以下の主旨の報告がありました。)
1.第3回木曜会を10月19日に行います。
2.10月19日は、本年最後のゴルフコンペとなりますので、皆様のご出席をお願いいたします。
なお、欠席と報告された方で参加出来る方はぜひ参加して頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
◇会場提供 北海道ガス(株)千歳支店 支店長 高橋憲司 会員
みなさん、北ガスキッチンルームへようこそ!
本日は「男の料理教室」を北ガスキッチンルームで開催していただき、誠にありがとうございます。当例会を企画していただきました、瀧澤会長をはじめとする千歳RC三役の皆様、そして職業奉仕委員会の阿部正信委員長には改めて御礼申し上げます。
このキッチンルームは昔からあったのですが、主にインナー向けの料理教室などに使用していました。しかしながらもっとこのキッチンルームの良さを知っていただこうと、3年前から一般開放を始めました。このキッチンルームは施設使用料1日2千円でどなたにでも開放しておりますので、本日帰宅されましたら、ご家族や奥様に、簡単に利用できる北ガスのキッチンルームは非常に良いよ、とPRをお願いいたします。
このキッチンルームには普通の料理はもちろんですが、パン教室やお菓子教室が開催できる、様々な調理器具が揃っております、町内会のイベントや奥様方のちょっとした集まりに是非とも活用していただければ幸いです。
では、北ガスのキッチンルーム、これからもよろしくお願い申し上げます。
◇11時から行われました、「男の料理教室」で調理されたパエリアを参加者全員で試食しました。
各グループ(ブロック)で調理されたパエリアが、完成しました。
完成したパエリアは、フライパンのまま各テーブルに置かれ、小皿に分けられます。
「おいしい」「うまい」の声が・・・、「料理人」もその出来ばえに満足そうでした。
デザートのたまプリンをいただきました。
皆さん、北ガス(株)様からのお土産を手に、ご満足の様子で帰路につきました。
◇例会に先立ち、午前11時より、有志希望者による男の料理教室が行われました。
「フライパンで簡単!我が家のパエリア!」のレシピに基づき、根橋政治会員の指導の下、6ブロック(各テーブル毎)に分かれ、パエリアの調理が始まりました。
根橋会員が本場スペインでスープの素を購入してきました。スープ・イカ・パエリア等の食材です。
根橋会員の指導の下、慣れた手つき、慣れない手つきで調理に取り組んでいました。
キリンビール(株)北海道千歳工場長 櫻井会員よりエプロンの御協力をいただきました。
フライパンでの調理を終え、完成です。
例会(試食会)終了後の後片付けも行いました。
「男の料理教室」は、 これにて終了です。
出席・資料管理委員会
今回:67.1%(10月12日=47/70 実数)
確定:81.4%(9月21日=57/70 うちメークアップ5名)







瀧澤 順久 会長
先週は友好クラブ・神戸南ロータリークラブの皆さんを迎えて3日間に及ぶゴルフと初日の歓迎会、例会日の夜間歓迎例会など、多くの会員の皆さんに参加いただいて開催することができました。友好クラブ締結という種をまいてから11年目、互いの理解と友好親睦の花を咲かせることができました。これからも交流を重ねていく中で咲く花が、互いのクラブ、地域の発展や、ひいては世界の平和という大きな実りになることと思います。
今回は特に、ゴルフ場への送迎バスを出して自ら運転してくれた、木曜会の会長でもある今野会長エレクト、ゴルフの組み合わせや受け付け、集計などに活躍してくれた木曜会の武石幹事、そして歓迎会と歓迎例会で会場を盛り上げた佐藤晴一委員長はじめ親睦委員会の皆様に、大いに感謝しております。
さて今月は「基本的教育と識字率向上月間」であり、「ロータリーの友月間で」もあります。本日は、「MyROTARY(マイロータリー)とFacebook(フェイスブック)利活用のススメ」をテーマに、この月間に最も関係がある、クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員会の吉岡毅委員長はじめ委員会のメンバーから説明があると聞いております。
携帯電話が、肩掛けカバンと受話器を組み合わせた重くて大きな形で、しかも大変に高価なものとして1985年に世に出た当時、胸ポケットにも入るスマートフォンを一人ずつが持ち歩いている現在の姿を誰が予想できたでしょう。たった32年で、携帯電話は大きく変わりました。私たちロータリアンも、これからの自分たちの活動にこうした機材を大いに活用していかなければなりません。本日のプログラムは、私たちの愛、奉仕の心を未来へつなげていく大切な内容になりそうです。しっかりと学びたいと思います。
なお、本日の理事会では、次々年度会長となるノミニー選考の話が出てきます。地区ガバナー輩出、そして地区大会開催年度の会長選考が来月から、いよいよ動き出します。皆さまのご理解とご協力をお願いし、会長挨拶といたします。
喜多 康弘 幹事
皆さんこんにちは。本日も多くの会員の皆様のご出席ありがとうございます。
まずは先日の神戸南RCをお迎えしての各行事にご出席いただき、誠にありがとうございました。神戸南RC幹事の井上さんからも感謝のお電話をいただきました。
それでは第八回幹事報告をさせていただきます。
1. 9月22日、瀧澤会長の代理として前田副幹事とともに千歳中央ライオンズクラブの35周年記念式典に出席しました。瀧澤会長も商工会議所会頭として出席されました。
2.9月25日、秋の全国交通安全運動「セーフティコール」に多くの会員の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
3.9月26日、ロータアクト定例会に出席いたしました。
4. 10月5日の分収造林の案内を既にお送りしてますが、私の手違いで一部内容に間違いがございます。集合時間等に変更はございませんので、既に出欠のご連絡をされている方はそのままで結構です。訂正した文書を再度お送りいたしますので、ご確認をお願いします。
5.本日、例会後に理事会を開催します。理事の方はお忘れにならないようお願いします。
以上です。
◇木曜会 今野 良紀 会長
1.神戸南RCとの対抗ゴルフコンペにて、賞品が授与される方々に、山三ふじや様が一軒一軒を回り、届けていただきました。瀧澤会長ありがとうございました。
2.昨日、神戸南RC事務局にお土産と景品を贈りました。
3.10月19日、今年最後の木曜会が執り行われます。詳細は後日連絡をいたします。今年最後の会となりますので、皆様の御出席をお待ちしております。
4.毎年10月末に行われていますゴルフ納会ですが。本年度は、同月に丸駒温泉での夜間移動例会と地区大会が有り、立て込んでいますので、来年6月に執り行いたいと思います。どうぞ御理解の程を宜しくお願いいたします。
◇環境保全委員会 平間 和弘 委員長
来週10月5日に、例年通り、分収造林の育成管理が行われます。御協力をお願いしします。
大切なことをお知らせします。定時までに門を通って入場して下さい。管理者様からお借りした鍵を使って門の開閉を行うわけですが、それに伴う入出場管理をしなければなりません。管理をしっかりしないと、今後管理者様から鍵を貸していただくことが出来なくなります。定時までに門を通っていただかけなければ入場することが出来なくなっています。遅れた方はシャットアウトです。
分収造林までの道順ですが、千歳駅を背にして、支笏湖公園線をまっすぐ走っていただきますと、9.6km地点右側に、千歳ロータリークラブ植栽地入口の看板が見えます。そこから、門を通って入場していただきます。
看板についてですが、昨年度大西会長、今野幹事の特段の御協力によりまして、古くなった看板が6月末にリニューアルされました。とても立派な看板になりましたので、是非、御参加下さり、御覧になっていただきたいと思います。
当日帰りに、新しい看板の前で、参加者全員で記念の集合写真を撮りたいと思います。御協力をお願いします。
RC活動への多数の御参加をお願いいたします。
◇ロータリー情報・定款細則委員会 大西 信也 委員長(直前会長)
千歳RC年間プログラムの左側には特別月間のテーマが書かれています。この特別月間のテーマが沼田年度に新しくなっているのをご存じでしょうか。
そのことにつきまして、平成27年5月号のロータリーの友にその記事が有りますので読んでみたいと思います。
「ロータリーの友月間」を新設します。
新しい月間の中には「雑誌月間」は入っていません。ですから、前述の記事の中で、「ロータリー地域雑誌の編集者としては、『雑誌月間』や『ロータリー理解推進月間』が無くなるのが少し寂しい気がしますし、心配でもあります。」と書いたところ、多くの方から「『雑誌月間』は残せないでしょうか」と言った声をお寄せいただきました。
その件について、ロータリーの友委員会ならびに同理事会で検討し、「ロータリーの友月間」を新設することになりました。したがってこれは国際ロータリー(RI)で定める月間ではありません。「雑誌月間」ではなく、「ロータリーの友月間」としたのは、雑誌の一般的なことでは無く、『ロータリーの友』に焦点を当てることによって、『友』誌のことと併せ、さまざまなロータリー情報について知っていただく機会になれば、と考えたからです。
「ロータリーの友月間」は9月になります。これまで通りの4月、『友』誌が創刊された1月など、候補はいろいろありましたが、大事なロータリー情報の取り方は年度が始まってできるだけ早い時期がいいだろうという意見に従って、9月に設定しました。
2月号にも書きましたが、「米山月間」はこれまで通り10月で、同月間もRIで定めたものではありません。9月、10月と日本独自の月間が続きますが、日本の地域性を生かした活動を考える良い機会になればと思います。
RIでは、近年の公共イメージ向上のための活動の中で、イメージの統一ということを積極的に進めています。公式ロゴの変更をはじめ、出版物やホームページなどのデザインや色使いなどについても、ガイドラインを設けました。一方で、「地域性を大切にする」ことの重要性も理解し、ロータリー公共イメージコーディネーター(RPIC)には、メディアや広報の専門家として、統一したイメージの中に、地域性を出せるように支援するよう要求しています。
『ロータリーの友』のようなロータリー地域雑誌と呼ばれている雑誌は、全世界に31誌ありますが、その中には、英語で発行されている雑誌もあります。もし、言語だけの問題なら、英語で発行する地域雑誌は不要ということになりますし、また、RI本部で発行している『The Rotarian』をそのまま翻訳して出版するだけで十分です。地域雑誌が出版されている大きな理由の一つが、地域の特徴ある活動をその地域のロータリアンが共有することにあると思います。また、『The Rotarian』の中からいくつかの記事をすべての地域雑誌にも掲載しているのは、全世界のロータリアンが共通して知っておかなければいけない情報があるということです。
新年度からのRIが指定した特別月間と日本独自の月間、それぞれがロータリーを知り、ロータリーのさまざまな活動を活動を推進するよう、両立することを願っています。また「雑誌月間」から「ロータリーの友月間」と名前を変えた月間に、どのような活動をすればいいのか、皆さまのアイデアをいただけることをおまちしています。
という記事でした。
以上です。
◇ 講師紹介 牟田 裕一 クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員
本日のテーマは、本年度、国際ロータリークラブ第2510地区、国立ガバナーの推進しているMYロータリーの登録とロータリークラブのフェイスブックについての卓話を行いたいと思います。
2017-2018年度、千歳ロータリークラブ瀧澤年度のクラブ会報・雑誌・IC委員会では、2年後の福田ガバナー体制を見据えて、MYロータリー、フェイスブック等のインターネットによる全世界のロータリークラブの多くの情報を知り、共有する事で、会員個々のロータリアンとしての資質の向上に(向けて取り組んでいきたい)繋げて行きたいと考えております。
本日の卓話は、当委員会の吉岡委員長によるプレゼンテーションにより進めていきます。
吉岡委員長は1986年生まれの31歳、大学時代に個人企業を立ち上げ、2009年千歳のIT企業であります株式会社ツヨシオカを設立しています。
個人としては、千歳ロータリークラブ、千歳ローターアクトクラブ(前年度卒業)、千歳青年会議所に在籍し、幅広く奉仕運動を行っております。
今回、吉岡委員長のインターネット情報社会のプロとしての卓話をしてもらう事で、より多くの会員のご理解がいただけると思っています。
吉岡 毅 委員長
それでは、これより説明にはいりました。
下記のスライドに本日の内容が記載されています。
左からご覧ください。
以上がマイロータリーの説明でした。
これからはフェイスブックの活用についての説明です。
左から順にご覧ください。
ここで何名かの利用者の声を聞きました。
前田 浩志 副幹事から

村田 研一 パスト会長
お二人から日頃どのようにフェイスブックを活用しているか、うかがいました。
最後に本日のまとめです。
吉岡 毅 クラブ会報・公共イメージ・雑誌・IC委員長
ありがとうございました。
◇親睦活動委員会 甲斐 くり子 委員
1.南雲 州治 会員 9月30日(土)午後1時から千歳市総合武道館で北海道合気道連盟50周年記念演舞会が開催されます。興味のある方はぜひご来場ください。
2.吉岡 毅 会員 本日は、人生初のロータリーの例会で卓話をさせて頂きます。宜しくお願いします。
3.浅利 美恵子 会員 季節のお料理例会、樽前湧水豚、適度な歯ごたえに甘みのあるとてもおいしいお肉、ごちそう様でした。
4.榊原 潤 会員 初めて季節のお食事例会に出席できました。
5.前田 浩志 会員 ①先日、会長の代理で千歳中央LCの35周年祝賀会に参加した際のくじ引きで、山三ふじやさんの新商品プリンが当たりました!美味しかったですよ!
②3回目の季節の食事例会、今回も美味しくいただきました。③喜多幹事から足が疲れないソックスを紹介され、神戸南RCさんとのゴルフの際に使用しました。お陰様で足の状態がすこぶる良好です。うれしいのでこの場を借りて宣伝しちゃいます。
6.大澤 雅松 会員 神戸のゴーフル、職場でおいしくいただきました。
7.稲川 和伸 会員 ①妻の誕生日に可愛いお花ありがとうございました。②ホエー豚おいしかったです。
8.小畑 彰 会員 先週の神戸南RCとの輪厚でのゴルフコンペで、クイズに当たりました。
9.宮川 浩一 会員 先日のノース、輪厚でのゴルフコンペで、2日間B.B.賞と、神戸RC会長賞もいただきました。来年はもう少し上で楽しめるように頑張ります。
10.五十嵐 宏 パスト会長 神戸南RCとのゴルフ大会で優勝させていただきました。ありがとうございます。
11.遠藤 晴美 会員 神戸南ロータリークラブの2次会、ありがとうございました。
12.平間 和弘 会員 9月15日、北ガス文化ホールでH29年度千歳市敬老会福祉大会が開催されました。この席に瀧澤会長と喜多幹事が来賓出席、大変ご苦労様でした。この式典のお楽しみ抽選会で、10本の山口市長賞を市長自らが番号札を選び、その7番目に355番の私の札が当選し、ビックリしたのと、大変うれしい思いをさせていただきましたので、本日ニコニコBOXをいたします。
13.長澤 邦雄 パスト会長 先日、会長、幹事より病気見舞金を頂戴致しました。皆様の心をありがたく受け、中身は米山奨学金に寄付させて頂きます。ありがとうございました。
14.喜多 康裕 幹事 ①ボルスのコンペ、大変楽しかったです。甲斐さんありがとうございました。スコアは聞かないでください。②ひまわり会のコンペ、大変楽しかったです。林支店長、支店長賞ありがとうございました。スコアは聞かないでください。③先日PTAのソフトボール大会「キリンビール杯」で、我が緑小学校が優勝しました。櫻井工場長、副賞の一番搾りありがとうございます。ちなみに、味方のファールボールが直撃して足をケガしました。
15.今野 良紀 会員 9月15日、第4回盲導犬チャリティーパーティーを行いました。私のミスで毎年出席して下さっていた大西パスト会長をご案内するのを忘れてしまいました。又、その日は大西パスト会長の61回目の誕生日でした。大変申し訳ございません。来年は懲りずに参加して下さい。千歳民報様には記事を載せて頂きありがとうございました。
16.瀧澤 順久 会長 北海道で初めて開催されました夕陽サミットに於いて、地域起こしプリンで地域大賞をいただきました。万歳!
本日のニコニコBOX 16名 44,000円




◇千歳ロータリークラブ 大澤 雅松 副会長
本日は友好クラブの神戸南ロータリークラブから来千されました皆さんの歓迎例会です。
来千されたお客様を紹介します。
吉田 福司 会長
井上 優 幹事
新玉 正男 直前会長
飯田 健一 次年度会長
中谷 紀之 2006-2007会長
中右 靖雄 2007-2008会長
和田 善弘 2009-2010会長
団 秀和 2014-2015会長
井上 淳也 次年度幹事
福田 義信 職業奉仕委員長
木口 豊貫 会計監査
近藤 弘人 例会委員長
高取 宏行 親睦副委員長
藤田 進 親睦副委員長
大國 護 親睦委員
有富 貴弘 親睦委員長
以上、16名の皆さんです。
◇千歳ロータリークラブ 瀧澤 順久 会長
皆さん、今晩は! 今年度8回目の例会は、神戸南ロータリークラブ歓迎夜間例会となりました。
神戸南RCからおいでの皆さん、心から歓迎いたします。昨日の歓迎ゴルフ大会、本日の対抗ゴルフ大会を通じて北の大地を楽しんでいただけましたでしょうか。
ここ千歳には古来、丹頂鶴や白鳥などが舞い飛び、鶴の飛来が千歳という地名にもつながっております。また、91年前に村民挙げて手弁当で千歳飛行場の滑走路を造成してからは、さまざまな航空機が飛ぶようになり、北の空の玄関口になりました。2007年6月に神戸南RCの皆様との友好クラブを締結できたのも、神戸空港が開港して新千歳空港との定期路線が開設されたのがきっかけでございます。
奇しくも本日は、友好クラブへ向けた相互訪問と締結をした当時の会長、幹事、その次年度の会長、幹事の方々がお見えです。提携へ向け神戸に伺った者の一人として当時のお話しさせていただきます。私ども、神戸と友好クラブを結ぶのにどこがいいか関係方面に打診しましたら、若い二代目の方など、これからの神戸を担う会員が多い神戸南さんだと推され、縁談を申し込みました。ところが、別ルートで神戸西ロータリークラブにも話が行ってしまい、別の話があると知った神戸南の皆さんが大変お怒りとの情報が入りました。
お詫びを兼ねて神戸にゴルフをしに行こうと有志で12月に伺い、当時の中谷会長、福田幹事、中右次年度会長、団次年度幹事の4人にお目にかかりました。神戸西の話をお聞きになっていたのか、当時の福田幹事は鬼の形相でしたが、次年度の中右会長、団幹事が柔らかい関西弁で取りなしてくださり、何とか友好的な中で話を進めることができましたが、こちらは冷や汗ものでした。
この時、折角だからと神戸南RCさんの例会に出たのですが、団さんが「今日の卓話は面ろないから瀧澤さん、ルミナリエでも見てきなはれ」と、出席した途端に出て行きなさいといわんばかりでした。内心「こんなクラブと友好提携できるのか?(笑)」と思いましたが、年が明けて無事に友好クラブ提携が実現し、11年が経ちました。
私ども千歳ロータリークラブは来年4月に創立50周年を迎えます。
記念事業として、千歳市内の病院や学校など公共施設に100台の車いすを寄贈し、既存の車いすと入れ替える場合は既存の車いすを補修し、11月7日にタイのバンコクに出かけて寄贈する予定です。ロータリーが掲げる社会奉仕、青少年奉仕、国際奉仕にもつながる事業であり、私の年度方針「あなたの愛を 地域へ 世界へ そして未来へ」にも通じる事業です。
私たちの友好交流が、互いの地域の発展と世界の平和、そして未来の平和につながり、これからも息の長い交流が重ねられていくことに期待して、ご挨拶といたします。
千歳ロータリークラブ 喜多 康裕 幹事
皆さんこんばんは。本日も多くの会員の皆様のご出席ありがとうございます。
まずは神戸南RCの皆様、今年もご来千いただき誠にありがとうございます。
そして本日は当クラブの例会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
こうして皆様と年に一度交流を持てることを大変嬉しく思います。
それでは第8回例会時の幹事報告をさせていただきます。
1、9月15日、瀧澤会長の代理として千歳市敬老会に出席しました。
瀧澤会長も商工会議所会頭として出席されました。
2、9月15日、50周年記念事業の一環として千歳市に車イス100台を寄贈いたしました。当日の贈呈式には千歳市から山口市長、横田副市長、当クラブから瀧澤会長、末廣50周年実行委員長、五十嵐50周年記念事業委員長、私が出席しました。千歳市から当クラブに感謝状をいただきました。
3、昨日9月20日、神戸南RCの皆様をお招きして、ザ・ノースカントリーGCで歓迎ゴルフコンペを行い、ベルクラシック・リアンで歓迎会を催しました。ゴルフコンペの優勝は武石パスト会長、準優勝は福田第7グループガバナー補佐でした。
4、先週ご案内させていただきましたが、9月25日、恒例の秋の全国交通安全運動「セーフティコール」が実施されます。15時に北ガス文化ホール駐車場集合です。メークアップにもなりますので、出来るだけ多くの会員のご参加をお願いします。
5、来週9月28日はANAクラウンプラザホテルでの月に一度の季節のお食事例会です。
出欠のご連絡がまだの方はお早めにお願いします。
6、神戸南RCの皆様にささやかではありますが、お土産を用意しております。お菓子はお帰りの際に受付でお受け取り下さい。キリンビール一番搾り北海道づくりは後日ゴルフの景品と一緒にお送りいたします。
以上です。
◇贈呈式の際に千歳市から頂いた感謝状
親睦活動委員会 佐藤 晴一 委員長
© 2009-2025 千歳ロータリークラブ
