例会報告

第9回(通算2775回)夜間移動例会報告

日時: 2025年9月25日(木)18:30~20:30

場所:ベルクラシックリアン CHITOSE

プログラム: 夜間移動例会

担当:親睦活動委員会

月間テーマ:基本的教育と識字率向上月間

 ※例会前の様子

   

◇進行:SAA・プログラム委員会 塩澤 寛子 副委員長



◇開会点鐘 小畑 彰 会長



◇国歌、並びにロータリーソング「奉仕の理想」斉唱



◇「四つのテスト」: 出席・資料管理委員会 草刈 奈津樹 委員



 

◇友情の握手タイム  



※次回例会 10月9日(木)7:00~ 早朝移動例会(分収造林「千歳ロータリーの森林」)

 

会長挨拶

◇小畑 彰 会長 

皆さんこんばんは。

今日はリアンでの夜間移動例会です。

FAX,メールで流れたと思いますが、斉藤PCのお母さまが亡くなられ、本日通夜、明日告別式となっています。焼香に行かれた方もいると思いますが、ご冥福をお祈りいたしたいと思います。

また残念ながら佐藤伸治会員の異動が昨日決まりました。10月10日が最後の勤務となるそうです。

送別会については検討してますが佐藤会員のスケジュールの都合上難しそうです。

今日予定の木曜会については雨のため中止となり残念でした。

 

先週はガバナー公式訪問がありましたが無事終わりほっとしています。

クラブ協議会に出席していただいた委員長の皆様ありがとうございました。

訪問を通してガバナーの言いたかったことは、「原点回帰」ですので、玉井ガバナーの思いはやはり脈々と受け継がれてきたロータリーの精神、理念が忘れられていないか、ロータリーとはどういうものか、もう一度思い起こそう、そういうことを一番言いたかったのではないかと思います。

RI役員であるガバナーとしての立場ではRIの考え、方向性を伝えなければならないので、自分の思いとは違ったことも言わなければならず、それ以外の会員増強、財団への寄附、公共イメージ向上、平和推進、などは+アルファだったのではないかと個人的には思います。

 

ガバナーはロータリーが大好きでその理念を非常に大事にしています。

会長・幹事懇談会ではざっくばらんにお話ししましょうとのことで、我々が準備した資料は全く使わず、我々の千歳RCの説明もなしで、ガバナーからRIの情報やRIへの思い、クラブとして何が大事かなど思うところをそのまま話していただきました。

ここの所ずっと会員は減っているし、RIにはいろいろ聞いているがきちんとした答えは返ってこない、地区大会のRI会長代理も今の時期になっても決まらずこちらから断ったとか、アクトがRIに加盟させられアクトは戸惑っているなど、(事務総長の経歴ややり方も間違っているし)今のRIは違う方向に向かっていると言ってました。いろいろRIに対して疑問点などを言っているのでおそらくブラックリストに載っているだろうとも言ってました。

思った通りの熱い方ですごいエネルギーだなと思いましたし、温かいお人柄にも触れることができました。

非常に温泉好きで丸駒に何度も来ているとのことで、(露天風呂が非常にいい、休暇村のお湯もいいんだよねとも言ってましたので)本当に好きなんだなと思いました。橘ガバナー補佐が会長・幹事会を丸駒でやることを検討しているので、丸駒でやるなら是非来たいとも言ってました。

ガバナーのざっくばらんな姿、素晴らしいと思いましたし、ガバナーの仕事の大変さも認識させられました。

9月は通常例会は先週の1回だけでしたが、今月は基本的教育と識字率向上月間となっています。

識字率は日常生活の簡単な内容について読み書きができる15歳以上の人口割合となっています。

世界の識字率は世界平均は約86%となっていて、世界では貧困や紛争、学校が近くにないなどの理由で学校に行けない子供が1,2億人、アジア、アフリカなどの発展途上国を中心に7億7000万人以上の人が大人になっても基本的な読み書きができていないという事実があります。

日本では義務教育が行き届いているので教育レベルが高いと思われますが、必ずしもそうではなく、いろいろな理由(虐待、家庭の事情など)から不登校の生徒が増え、教育を受ける機会を失っていると言われます。

ではこれに対してロータリーでは何をやっているか。基本的教育と識字率向上はロータリーの7つの重点分野の一つとなっていて、財団の仕事になるのでしょうが、教育の支援、教師の育成、奨学金の提供、グローバル補助金を使って学校や図書の寄贈などの支援を行っています。我々クラブとしてはこの問題に対して直接関わることはありませんが、こうした問題もあるということを頭に入れておきましょう。

識字率とは違いますが、最近はPCやスマホの普及でペンで字を書く機会が激減しています。今は大学でも100%OKではないと思いますが黒板の書かれたものを写メってノートには書かなくてもいいとされる授業もあると聞いてます。我々中高年も加齢のせいもあり、きちんと書こうとすると漢字が出てこないことが多いです。書くこともそうですが、「電話番号など何かを記憶する」「暗算をする」と言った能力も低下しているような気がします。学校でのタブレットを使った授業推進もそうですが、便利なグッズを使いながらも書く、覚えると言った基本的なことをやることが子供も大人も大事なのではないのでしょうか。

 

この後は親睦委員会に担当していただきますが、今日の例会よろしくお願いします。

幹事報告

◇井渓 利光 幹事

本日の幹事報告は3件となります。

  • 9月25日 秋の全国交通安全運動「セーフティコール」が行われ千歳RCから12名の会員で参加してまいりました。ご参加いただいた皆様有り難うございました。
  • 10月2日 早朝移動例会に向けて、草苅作業が行われます。環境保全委員会の皆様をはじめご協力いただく会員の皆様、宜しくお願いいたします。
  • 10月9日 早朝移動例会となっております。まだ分収造林に行ったことのない会員は是非ご参加くださいますようお願いします。

ニコニコボックス報告

◇親睦活動委員会 遠藤 晴美 委員

出席率報告

◇ 出席・資料管理委員会 伊藤 一成 委員

懇親会

親睦活動委員会の皆様によってとても楽しい懇親会となりました。

ベルクラシックリアン千歳による秋を感じる美味しい食事とお酒をたのしみつつ、会員の自己PRとカラオケで盛り上がるとても楽しい時間を過ごせました。

◇料理長による食事の説明

 

◇ゴルフ成績発表

木曜会によるゴルフコンペは中止になりましたが、有志を募って少人数でゴルフをしました。雨の中でのゴルフでしたが楽しくラウンド出来ました。

◇カラオケの様子

◇締めの発声 阿部 正信 会長エレクト

 

過去の報告を表示